研究活動
受賞歴
![]() |
Banking Technology Awards 2017ユニケージ開発手法が「Banking Technology Awards 2017」にノミネート。 |
---|
![]() |
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)ユニケージ開発手法が「ソフトウエア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2008 基盤ソフトウエア部門賞」を受賞。 |
---|
大学・研究機関との関係
![]() |
マサチューセッツ工科大学(MIT)スローンマネジメントスクールビッグデータ分析に関する共同研究 | |
---|---|---|
![]() |
金沢大学IoE (Internet of Everything)時代に必要となる幅広い分野(センサー、SNS連携、データ解析等)のIT知識、プログラミングの基礎技術を網羅する教育プログラムの共同研究(教育プログラムの教材言語として、習得が容易で、対象となる分野すべてに適用できる普遍的な技術であるシェルスクリプトを採用) | |
![]() |
東京農工大学シェルスクリプトによる生物化学用のデータ解析手法の開発および 生物化学用のデータ解析システムの構築に関する共同研究 |
![]() |
![]() |
産業技術大学院大学効率的で簡易なビッグデータ処理技術の開発に関する共同研究 | |
![]() |
WIDEプロジェクト2012夏期ボードメンバー合宿で「USP developing method」を発表 UNIXの基本機能を追究し、大規模企業システムに適用した手法として評価される |
|
![]() |
情報処理学会連続セミナー2012 第1回ビッグデータの解析と価値発見 「シェルスクリプトで驚きのビッグデータ処理」を実演 |
|
![]() |
NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)「パイプライン計算機とユニケージによる高速情報処理技術の実用化」研究 (平成21年度イノベーション推進事業) |
|
![]() |
東京大学大学院総合文化研究科 玉井研究室広域文化としての情報システム内製化についての共同研究 | |
東京大学大学情報理工学系研究科 江﨑研究室Tクラウド研究会に参画 | ||
![]() |
慶応義塾大学環境情報学部 大岩研究室ユニケージ開発手法と日本語プログラミングについての共同研究 | |
慶応義塾大学環境情報学部 村井研究室ライフクラウド研究コンソーシアムに参画 | ||
慶應義塾 大学保健管理センターおよびインフォメーションテクノロジーセンター健康診断データ後利用システムの開発 | ![]() |
|
![]() |
早稲田大学理工学術院・山名研究室共同研究論文「マルチコアプロセッサ上におけるシェルスクリプト高速化手法」の発表(情研研報 vol2007 No17 p233-238、Hokke2007(3.12) ) | ![]() |
![]() |
名古屋大学大学院工学研究科 河口研究室ユニケージ開発手法による震災時の緊急データ処理システムの開発協力 | |
名古屋大学位置情報サービス研究機構(Lisra)の共同研究に参画 |