ユニケージ開発手法 技能検定
技能検定とは
ユニケージエンジニアとしての知識量・問題解決能力を検定する試験です。
級を取得することで、ユニケージエンジニアとしての技能を明確にすることができます。
- 2023年4月〜5月実施回は、試験時刻が通常と異なります。ご注意下さい。
- 2016年10月実施回から、1,2級試験にK-OSAHO(ユニケージお作法編)の内容が追加されています。
* 1,2級に追加されるK-OSAHOの内容については、教育講座を受講していただくようお願いいたします。
対象者
- ユニケージ開発手法の技術習得度を確認したい方
- ユニケージ開発手法でビジネスを開始したい(USP研究所と開発パートナー契約を結びたい)方
3段階の級
級 | 難易度 | 技能レベル |
---|---|---|
2級 | 中(唯) | ユニケージにおけるシェルスクリプトの書き方(作法)を理解している。 コマンドを組み合わせて、一定の処理を行うシェルスクリプトを簡潔に記述できる。 開発プロジェクトの一員としてユニケージを使って、お作法に則ったデータ処理のプログラムを記述できる。 |
1級 | 高(足) | シェルスクリプトとWeb技術(HTML, CSS, JavScript, Ajax)を組み合わせて、ユニケージに準拠したWebアプリケーションを構築することができる。 開発プロジェクトの一員として、お作法に則ったWebアプリケーションを開発できる。 |
特級 | 最高(知) | 実務経験に基づき、業務に合わせたユニケージを用いたシステムの提案と構築を一人でできる。 |
出題レベルと教育講座の対応
技能検定出題レベル | |||||
---|---|---|---|---|---|
科目 | 2級 | 1級 | 特級 | ||
S-UNIX | ユニケージのためのUNIX基礎編 | ● | ● | ||
S-WEB | ユニケージのためのWeb基礎編 | ● | |||
K-BASIC1 | ユニケージ基礎編前編 | ● | ● | ● | |
K-BASIC2 | ユニケージ基礎編後編 | ● | ● | ● | |
K-WEB | Webアプリケーション編 | ● | ● | ||
K-BATCH | バッチ処理編 | ● | |||
K-OSAHO | ユニケージお作法編 | ● | ● | ● | |
K-SETUP | ユニケージ開発環境セットアップ編 | ● | |||
K-UNYO | システム運用・保守・管理編 | ● |
実施スケジュール
受検料
3万円(消費税別)
受検申し込みの流れ
- 1.申込書の記入・送付
- Microsoft Word用の申込書データをダウンロードし、必要事項をご記入の上Emailに添付してお送りください。
- 印刷用申込書をダウンロード・印刷し、必要事項をご記入の上、下記まで郵送していただいても結構です。
- 開始日より7営業日前までにお申し込みください。
- 空席確認などは弊所営業担当へご相談ください。
-
- Emailの場合
- 郵送の場合
- 〒105-0003 東京都港区西新橋3-3-3 ペリカンビル3F
- 有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
- ユニケージ開発手法技能検定 受検申込係
- 2.請求書の送付
- お申し込み締め切り後、請求書をお送りいたします。
- 3.入金・受検票の送付
- 受検料をご入金ください。
- 入金確認後、メールにて受検票をお送りいたします。
- 検定日の3営業日前までにお送りいたします。
- 4.受検
- 検定開始時刻の10分前までに教室にお集まりください。
- 当日は受検票を印刷し、お持ちください。