USP研究所ロゴマーク

ユニケージ開発手法 教育講座テキスト内容一覧

K-BATCH: バッチ処理編

  • ユニケージによるバッチ処理とは
    • ユニケージの処理はすべてバッチ処理形式
    • ユニケージのデータ構造
      • Level 1 原始データ
      • Level 2 明細データ
      • Level 3 整理データ
      • Level 4 アプリケーションデータ
      • Level 5 出力データ
    • ユニケージにおけるバッチ処理の種類
      • 集配信処理
      • L2MAKE
      • L3MAKE
      • L4MAKE
      • L5MAKE
      • 運用システム
      • 監視システム
    • ループ処理
    • ユニケージにおけるバッチ処理形式の特徴と排他制御
      • 直接更新しない方式
      • 排他制御
      • 排他制御不要論と是非
      • 重複ロックの獲得
      • デッドロックの解除
  • バッチ処理高速化のテクニック
    • バッチ処理の高速処理の基本
      • 高速単機能コマンドによるファイル一括処理
      • ファイルの整理
      • セレクトしたものだけで処理をする
      • 変数プログラミングを避ける
      • join と cjoin の使い分けをする
      • パイプをつかう
      • バックグラウンド処理をつかう
    • バッチ処理の短時間開発の基本
      • awk は少なく、コマンドを多く
      • 処理の記述は上から下への1方向にする
      • インクルード処理は使わない
      • まわりくどい・マニアック・トリッキーな記述の禁止
      • スケジューラ
      • 実行しながら開発する(実行開発)
      • run コマンドの活用
  • バッチ処理の小さな例
    • LV1データの変換
      • 汎用コマンドを用いた変換
      • 専用コマンドを利用したファイル形式の変換
    • 出力形式(LV5データ)への変換
      • テキスト形式の出力形式への変換
      • HTML形式の出力形式への変換
    • マスターの更新と参照
      • 基本的な更新処理の例
      • 履歴形式を用いたマスタ管理
      • キーバリュー形式のマスタの処理
  • 業務システムバッチ処理の小さな例
    • 在庫の更新をするには
    • 数を振り分けるには
      • ある比率で割り振る
      • 1つずつ上から割り振る
      • 余りを最終行に割り振る
    • 営業日を使った計算をするには
    • 部品表を処理するには
    • レコードの差分を求める
    • ダミーデータを作成するには
  • 基本的なバッチ処理
    • データ基盤系のディレクトリ
    • LV1データの回収スクリプト
      • スクリプトファイル名
    • L2MAKE
    • L3MAKE
    • 起動シェルスクリプト
    • cronによる起動
    • セマフォによる連携
  • ush
    • ushとは
    • ushによるエラーハンドリング
      • bashによるwaitとエラーの捕捉
      • ushによるwaitとエラーの捕捉
    • ushとbashの違い
      • 環境変数の制限
      • 変数のサブストリング参照
      • ログ機能
      • その他
  • 実用的なバッチ処理の例
    • 集配信処理(LV1 -> LV2)
    • L3MAKE
    • L4MAKE
    • L5MAKE
    • ループ処理
    • 運用監視

教育講座

©2024 Universal Shell Programming Laboratory